ハレの日 意味しってますか?
本来の
ハレの日とケの日
意味しってますか?
ハレの日
私は30すぎまで知りませんでした。
普通の日を
「ケ」と呼びます
ケが無くなると 穢れ 気枯れになり
普段の生活に「ケジメ」をつけるのが
季節ごとの節句になります。
では、ハレの日って?
「ハレ」と祭り
「ハレ」の日には、晴れ着を着たり、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日であることを示します。古来より、日本人は、木にも火にも水にも神様が宿っていると感じ、これを「八百万の神」といって大切にしてきました。そして、身辺で起こるよいことも悪いことも、神様のおかげ、神様のせいと考え、人々は祭り(祀り)をつかさどるようになりました。祭りの華やかさ、行事の晴れやかさ、ケガレを落とした後の清々しさが「ハレ」であり、「晴れ晴れ」「晴れ着」「晴れ姿」など「ハレ」の気持ちを表した言葉がたくさんあります。(暮らし歳時記引用)
ハレの日はいわゆる季節の節句
正月 成人式 ひな祭り 端午の節句など
昔は、男子なら元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがありました。
それが、成人式の由来ですね
ハレの日はなんたるか?
わかりましたか?
0コメント